2020.07.03

個人用防護具の大切さと注意

個人用防護具の大切さと注意

病院で働いていると
感染の可能性のある場所での作業が、
少なからずあります。

ドクターやナースはその最前線ですが、
看護補助者である助手も例外ではありません。

感染疑いのあった患者さんの退院後の部屋で
シーツ交換や環境整備などをすることもありますので、
必ず個人用防護具と呼ばれているものを身につけて、身を守ること、
また、手洗いや手指消毒も指定されている状況では
必ず行います。

個人用防護具とは、基本的には
マスク、エプロン、手袋の事です。
(状況に応じてゴーグルなどもあります。)
着ける順番、外す順番なども安全に考慮して決められています。

着ける時は必ず手洗い、手指消毒をしてから行います。
基本と呼ばれているのは
エプロン、マスク(ゴーグルがある場合はマスクの後)、手袋
という順番で着けていきます。

外す時は着けたときの逆で
手袋、マスク(ゴーグルがある場合はマスクの前)、エプロンの
順番で外します。
外す際に注意しないといけないのは、
汚れている所を直接触らないようにすることと、
汚れている手袋のままきれいなところを触らないことです。

そして外した後にも手指消毒や手洗いを必ず行いましょう。
このやり方を守っていれば、感染する可能性も
かなり低く、安全に業務を行えます。

KOIZUMI
Shunichi Koizumi
営業部 営業1課 課長

国士舘大学工学部機械工学科卒業。ソフトウェア会社SE、コンビニエンスストア副店長を経て シンカナースにて看護助手業務(外来助手、病棟助手)に従事。

好きなこと:音楽鑑賞、ゲーム

KOIZUMI's OTHER EPISODE