• TOP
  • コラム
  • အားဖြစ်စေတဲ့ စကားလုံး/言葉に感動しました
2020.03.13

အားဖြစ်စေတဲ့ စကားလုံး/言葉に感動しました

အားဖြစ်စေတဲ့ စကားလုံး/言葉に感動しました

မင်္ဂလာပါ။
ဂျပန်နိုင်ငံရဲ့ ဘူတာထဲမှာ ရထားထဲမှာကြော်ငြာအတွက် ပိုစတာတွေ ကပ်ထားတာတွေ့ရပါတယ်။

မနက်ခင်းကဘူတာထဲမှာ အလျင်လိုနေတဲ့သူတွေ ဖုန်းနဲ့အလုပ်ရှုပ်နေတဲ့သူတွေများပေမဲ့ ကျွန်မကတော့ပိုစတာတွေဆီပဲ အကြည့်ရောက်ပါတယ်။

ကျွန်မကတော့ရထားထဲမှာ ဖုန်းကြည့်တာထက် ကြော်ငြာရဲ့ ပိုစတာတွေကို ကြည့်ပြီးဂျပန်စာတွေကို လေ့လာရတာ ပျော်ပါတယ်။

ဒီတပတ်အလုပ်ကအပြန်
ဘူတာထဲမှာကပ်ထားတဲ့ တစ်ချက်ထဲသော ပိုစတာကြည့်ပြီး အဲဒီမှာ ရေးထားတဲ့ စကားလုံးကိုကြည့်ပြီး အားဖြစ်စေခဲ့ပါတယ်။
အဲဒီစကားလုံးကတော့
အသက်ရှင်နေသရွေ့ ချော်လဲတာတွေ ရှိပါတယ်။
အရေးကြီးတာက ချော်လဲပြီးတဲ့နောက်ပါ။
ကျရှုံးတဲ့ စာမေးပွဲရှိပေမဲ့ ကျရှုံးတဲ့ ဘဝဆိုတာမရှိပါဘူး။
ဆိုတဲ့ စာသားလေးဖြစ်ပါတယ်။

ဒီစာသားကစာမေးပွဲဖြေဆိုမဲ့ ကျောင်းသားကျောင်းသူတွေအတွက်ဆိုပေမဲ့ အလုပ်လုပ်နေတဲ့သူတွေအတွက်လည်း ပြောလိ​ု့ရပါတယ်။

ကျရှုံးတဲ့အခါရှိလည်းပဲ အဲဒီကနေဘယ်လိုလုပ်မယ်ဆိုတာ စဉ်းစားပြီး ကြိုးစားချင်ပါတယ်။


駅の中や電車の中にもいろんな広告でポスターが貼ってあります。

朝の時間は駅へ急いでる方やスマホに夢中になっている人が多くあまり目に止まらない人も多いですが、
私はよくそのポスターを見ていることが多いです。

私は電車の中でスマホを見ているより
色々な広告を見ながら日本語を覚えたり漢字も覚えたりするのが楽しいです。

今週仕事から帰る際、
駅の中に貼ってある1枚のポスターをみてそこに書いてある言葉に感動しました。
その言葉は
生きていれば、すべることがある。
大事なのはスベった後だ。
不合格な試験はあっても不合格な人生はない。
ということばでした。

受験の学生さんに向けた言葉でしたが、
お仕事でも、同じことが言えると思います。

失敗があってもそこからどうするか、
それを考えながら頑張りたいと思います。

Sandar
Sandar
営業部 営業2課

ミャンマー出身。
ミャンマー日本語学校卒業後、日本に来日。
自習学館日本語学校卒業、東京福祉保育専門学校卒業後
シンカナースで看護助手業務(病棟助手)に従事。
介護職員初任者研修を取得
趣味:旅行、料理作る事、音楽を聴く事(ミャンマーPOP、J-POP)

Sandar's OTHER EPISODE