2018.10.12
入浴介助 その後

前回は簡単な入浴介助の流れを説明しましたが、今回はその後のお話しを少ししようと思います。
私の勤務している病棟では、入浴は週2回午前中に入る予定となっています。
そしてその午後、まだお風呂場の仕事は残っているのです。
そう、片付けと次回の入浴の準備です。
片付けでは、基本的に洗うことがメインになってきます。
椅子や桶、汚れている床などとにかく綺麗に洗います。
そして最後に使用済みのタオルやゴミをまとめて終わりです。
次に次回の入浴の準備です。
ここでは衣類組みがメインとなってきます。
衣類組みとは、次の入浴後の着替えを準備することです。
患者さんによって着るものが変わって来ます。
私服であったりレンタル病衣であったり、もちろんサイズもバラバラなのでそこに注意しながら組んでいきます。
今回も簡単に風呂日について書いてみました。
この片付けと衣類組みは意外と時間がかかるので、終わる頃には帰る時間が近かったりします。
なのでお風呂のある日は一日中お風呂場にこもりっきりになったりすることがあります。
このように快適な入浴のお手伝いをするために準備を行なっているのです。
昭和大学附属烏山病院+看護助手